この記事では個人の感想・要約・あらすじを紹介していこうと思います。
- 少ない努力で最大の成果を出したい
- 努力しないで成功したい
- 努力しても報われない
- 毎日の努力に疲れた人
こんな悩みを持った人はひろゆきさんの書かれた「1%の努力」がオススメです!
1%の努力とは
ひろゆきさんによって書かれた本になります。
【著者】ひろゆき
【本名】西村博之
1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。『無敵の思考』『働き方 完全無双』(大和書房)、『論破力』(朝日新書)などがある。
「1%の努力」より 引用
この本はタイトルの通り最小限の努力で最大の成果の上げ方を教えてくれる本です。
ひろゆきさんの幼少期から学んできた最小限の努力でどんなふうに成果を上げて、どんな風に「思考」してきたのかが書かれています。
この記事では個人的にここが良いなといった場所をまとめた記事になっていますので気になったら本書を読んでみてください!
「比較対象」はない方が幸せ
SNS・友人・知人を見て羨んだ経験はないでしょうか?
「大きい家に住んでいる」「高級車を乗り回している」「いい財布を持っている」など
あげればキリがないほどあります。そうやって羨んだりする「比較対象」がいない方が幸せなのではないか
羨んでいるものは本当に自分にとって必要なものなのでしょうか?
この「1%の努力」では自分にとって必要ないものを「エッグスタンド」と表記しています。
ひろゆきさんにとってのエッグスタンドは
卵を置くためだけの食器があるって、おかしくないか。器なんてなんでもいい。普通の小皿であれば、卵に限らず、なんだって置くことができる。けれど、エッグスタンドは「卵のためだけ」にしか使えない。
ひろゆき「1%の努力」
このことを踏まえてもし羨んでしまいそうになった時はエッグスタンドだと思えば気が楽になると思います。
エッグスタンドでなくても自分のいらないなと思うものに一回置き換えてみることで自分にとって必要かどうか確認できると思います!
暇を作ってチャンスを掴め
「努力すればなんとかなる」と思っている人は他の人よりも何倍も働いていて忙しすぎてチャンスを逃してしまう。
チャンスは突然やってきて、すぐに通り過ぎてしまうためスケジュールに「余白」を常に作っておかなければならない。
ビジネスの誘いが来るかもしれない、誘われた飲み会で運命的な出会いができたかもしれない。これも暇がなければチャンスを掴むことはできない。
両手が塞がっていてはチャンスを掴むことはできないため、少なくとも片手は開けておく必要がある。
以上のようなイメージで、暇だったから何かに挑戦してそれらがうまく回ったから成功した。
暇でないと挑戦できないし、今の状況が続くだけなのでスケジュールの「余白」を作ってチャンスを掴む練習が必要だと思います!
自分にとってストレスのポイントを知る
肉体労働や精神労働を一通りやっておくことで自分がどこにストレスを感じるのかを把握できる。
例えば、体をずっと動かす仕事が苦手な人もいるし、パソコンの目の前で考えながら作業をすることが苦手な人もいる
一度やってみないと本当に自分がストレスを感じるかもわからないし、ストレスのポイントを知っておくことでそのストレスを避けることもできる。
苦手な仕事をやり続けてもどんどん不幸になっていくばかりなのでストレスを避けることは幸せの総量を増やす意味でも大事なポイントだと思います。
情報収集には全力を尽くせ
「興味があることは全力で調べる」私的には、ここにめちゃくちゃ共感できました。
例えば投資に興味がある人がNISAやIDecoをやっているか?と言う質問にやっていない人もいるし知らない人も多かったという。
税金対策もふるさと納税を使えば支払わないといけない税金を寄付してお礼として品物がもらえるわけだから、もったいなさも感じる。
興味が出たものは、徹底的に調べる
そして、納得するポイントを探る。
「仕事だから調べる」「しょうがないから調べる」ではなく、「知りたいから調べる」を出発点にするのが大事だ。そうやって過程を楽しめる人になろう。
「1%の努力」ひろゆき
知らないで損することは、もったいないですし好奇心を持って調べることで人生が良くなると思います。
知ることができれば知ったその時からこれからの人生で使えること間違いなしですから!
まとめ
私の解釈としてはこの本でいう「最大の成果」は「幸せの総量」を増やすことだと思ったので「幸せの総量」を増やすにはどうすれば良いかに重きをおいた記事になっています。
この本ではひろゆきさんの思考法を知って実践することで前向きな考え方やストレスから避ける考え方を知ることができました。
紹介した思考法以外にも本書ではひろゆきさんならではの思考法があるのでぜひ読んでみてください!